11月19日(日)狭山市環境フェア2011が開かれました。あいにくの雨にも係らずおよそ1000人を超える参加がありました。会場にはテントが立ち並び市役所やNPO法人 さやま環境市民ネットワークはじめ多数の環境団体が出店しPRしました。 さや環では再生可能エネルギーの小型水車が出典され人気を集めていました。 また環境クイズも盛況で答え合わせの度に歓声があがり賑やかなイベントになりました。 同時開催のリサイクルマーケットでも雨を忘れる賑わいを見せていました。
2011年11月21日月曜日
2011年11月6日日曜日
環境ウォーク2011
11月6日(日)智光山公園を中心に柏原の名所を巡る環境ウォークが行われました。
100名を超える市民の皆さんが集まり、秋の深まりを実感しました。
一行は智光山公園の名の由来となる「智光明安居士」の碑、田畑から洪水をまもる「九頭竜大権現」の碑を見て公園を出て柏原の長源禅寺、常楽寺、城山砦跡、白髭神社を廻りました。 柏原の歴史の奥深さを実感できた6kmのウォーキングはいい汗をかくことができました。 ゴール都市緑化植物園。
ここでは温かいけんちん汁が到着の一行をもてなしてくれました。
2011年11月3日木曜日
2011年11月2日水曜日
緑と森の体験会が10月29日に行われました
10月29日(日)快晴の中、赤坂の森を散策しました。紅葉にはまだ早いものの真っ青な空と木々の緑のちらつくなか、森林に浄化された森の空気を一杯吸いながらのひと時は格別でした。
散策の後はみんなでクラフトを作りました。
木の枝やどんぐり、葉っぱなど“森の恵み”を使い世界に一つしかないの作品が作られました。
環境講座「環境対策に取り組む見学会その2」
10月27日に行われた環境講座 『環境対策に取組む地元企業の見学会』は綜研化学(株)様のご厚意とご協力によって無事終了させて頂きました。 薄型テレビに使われる液晶が綜研化学(株)の粘着剤でなければ生産できないことは大変な驚きでした。
地元、わがまち狭山には先端技術で世界の製造業をリードする会社が数多くあります。
この7月に訪問した日本電波工業(株)様の高純度な水晶作りやこの特性を使った応用製品は携帯電話やパソコン部品としてなくてはなりません。
世界の物作りを軽量化したり、薄くしたり、コンパクト化したりすることは結果的に多くの産業分野のエネルギー消費を小さくすることができます。 今回訪問した二つの会社はこのように世界中の環境配慮製品作りにはなくてはならない縁の下の力持ちですね。
新狭山北口商店街のスカイロード祭りに参加しました
10月16日(日)新狭山北口のスカイロード2011が盛大に行われ、NPO法人 さやま環境市民ネットワークではソーラー発電で動くシャボン玉発生機や太陽光でポップコーンをつくるなどソーラーパワーに子供たちの歓声が沸きました。
灯の川2011に参加しました
10月9日(日)好評のうちに今年は昨年を更に上回る1万人がいるま川の両岸に咲いた灯の花に酔いしれました。
灯の川に使用する木は森林のカンバツ材が使用され、火が灯し続けるように工夫されています。また竹筒は七夕飾りで使用された竹をリサイクルして使用しています。
環境講座 身近な自然入間川から『生物多様性』を考える講座が開催されました。
9月3日(土)中央公民館ホールに江戸川大学教授 恵 小百合さん をお招きして基調講演をお願いしました。
また入間川の植物図鑑作りに取り組む神津正光さんの話など入間川流域の生態系保全に取り組む話を聞くことができ改めて入間川流域の貴重な生態系を維持することの意義を深く認識することができました。
環境講座 『環境対策に取組む地元企業の見学会その1』
7月29日(木)環境講座 『環境対策に取組む地元企業の見学会その1』が日本電波工業(株)様のご厚意とご協力のもと開かれました。
日本電波工業様の説明では電波の受発信や時計機能を持つ部品に無くてはならない高性能水晶を製造し、これらを加工して私たちの身近な携帯電話、パソコン、テレビ、自動車の部品として組み入れられていることを教えて頂きました。またこれらの部品が米粒より小さくできるようになったので、携帯電話などの電気製品が軽量化、微小化、薄型化が進み結果的に世界中のエネルギー消費を抑えることができるようになったのでCO2削減に大変貢献していることを知りました。
環境月間パネル展示が市役所エントランスホールで開催されました
6月16日から30日まで狭山市環境月間に合わせた環境月間パネル展が開催されました。 NPO活動法人 さやま環境市民ネットワークではイベントに合わせパネルを出展し「マイタウンソーラー発電所」の説明や、ゴーヤによる「緑のカーテン」で省エネした例やリサイクルプラザで開かれているリサイクル展示品やなど多くの市民の皆さんがご来場されました。
また節電相談コーナーも設けられ、市民からの問い合わせに応じました。
12月1日広瀬公民館で環境講座が開かれました
12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...

-
3月11日(土)10:00~12:00 環境活動団体交流会が市民センター・コミュニティホールで開催されました。 中津川理事の司会で開会されました 石田代表理事より東日本大震災から12年目であること、コロナで3年ぶりの開催になること、様々な団体が、また若い世代から、環境問題...
-
「百姓の百の声」自主映画上映が令和5年10月28日(土)に行われました。 場所は入曽地域交流センター 大ホール 参加者 150人 開場13:00 上映13:00~ 日本の農業をとかく統計量で見てしまう傾向があるが、この映画は作物一つに命を懸ける農業者個人に焦点をあてたもの...
-
1月24日11時頃、狭山ひかり幼稚園の保護者の皆さんと雑がみ回収の意義について話し合いの機会を頂きました。 多くの燃やすごみの中に資源になる雑がみ(お菓子の包み紙、失敗したプリンター用紙、使用済み封筒など)がたくさんあり、回収の意義と併せ、博物館にあった用済みのポスターを利用し...