2月12日(日) 日弁連の公害対策環境保全委員会委員長をされている中下裕子先生をお招きして生活の中にひそむ化学物質の知られざる実態の話を伺いました。 日常生活の中には子供のおもちゃ、食品、洗剤、化粧品、テフロン加工品、建築材料など広く化学物質が使われています。 古くは水俣病、カネミ油症など薬害事件が発生し様々な化学物質による因果関係が判明し規制されましたが、依然として子供たちの体にはアトピー、ぜん息、花粉症などの異変が、そして学習障害、行動障害、高機能自閉症など精神性疾患を持つ児童も多くその比率は全学童の6.3%です。 化学物質によるヒトの生殖系、免疫系、脳神経系への影響が疑われている。 これらは極めて微量な環境ホルモンが神経回路(シナプス)をかく乱することが要因と云われている。 フッ素加工製品にはPFOSやPFOAが入っていますがこれらは微量でも体に異変を起こします。 日本の規制は欧米に比べ緩い。 昨年、ミツバチがいなくなる事件がありましたが安全で便利と云われていた農薬ネオニコチノイドの急速な普及に伴って拡散し事件発生と時期を同じくして起きたことからフランスやドイツでは予防原則の観点から使用が即時中止されました。 逆にこの頃を境に日本での使用量が増えたのです。 「日本には消費者を守る法体系が無いのです。」と熱弁がふるわれました。 「消費者である私たちにできることは声を上げることなのです。」とまとめられました。
2012年2月13日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
4月16日 里山ウォークが開催されました。
4月16日 水野の森で里山ウォークが開催されました。 このイベントは水野の森里山の会、狭山モータースクール、だいこんの会、水野公民館、さや環緑の分科会が森の植物を紹介しながら森を散策するもので豊かな狭山の自然を堪能できるイベントです。 イベントの主旨や植物に詳しい小川さんから説...

-
10月1日(土)10時~12時 稲荷山公園となりのレストランニックス2階で「電気自動車のある新しいライフスタイルと脱炭素」と題し、テスラなどの電気自動車をお持ちで次世代電気自動車やその充電機能をご自身のライフスタイルに取り込んだアイ電気社長の吉田徹弥氏に話を伺う講演会を開催し...
-
3月11日(土)10:00~12:00 環境活動団体交流会が市民センター・コミュニティホールで開催されました。 中津川理事の司会で開会されました 石田代表理事より東日本大震災から12年目であること、コロナで3年ぶりの開催になること、様々な団体が、また若い世代から、環境問題...
-
環境ウォーク2022を11月27日(日)8時30分 狭山市駅西口広場に集合 し、46人がイベントに参加しました。 一般・会員等 25名 さや環スタッフ 13名 歴史ガイドの会 4名 看護師 1名 マッサージ師 3名 朝はまずストレッチから 9時に出発し、狭山八幡神...