9月27日(日)10時から14時まで入曽地域交流センター和室で環境カルタが行われました。
このイベントは当会の会員で埼玉県地球温暖化防止活動推進員の筒井さんが企画したもので12名が参加しました。
狭山の環境についての質問もたくさん出て新たな気付きが生まれ、楽しみながら狭山の環境を学ぶことができました。
使用したカルタは「さやま子ども環境カルタ」で子供向けとはいえ英訳版もあり、狭山の環境のことを学べるため大人も十分楽しめることが分かり、最近よく利用されています。
9月27日(日)10時から14時まで入曽地域交流センター和室で環境カルタが行われました。
このイベントは当会の会員で埼玉県地球温暖化防止活動推進員の筒井さんが企画したもので12名が参加しました。
狭山の環境についての質問もたくさん出て新たな気付きが生まれ、楽しみながら狭山の環境を学ぶことができました。
使用したカルタは「さやま子ども環境カルタ」で子供向けとはいえ英訳版もあり、狭山の環境のことを学べるため大人も十分楽しめることが分かり、最近よく利用されています。
9月7日~9月18日まで市役所エントランスホールで環境展示が行われ、「さや環」は展示パネルを出展しました。
毎年説明員がいて市民の方々と環境の話しをする機会がありましたが新型コロナウィルスの影響で規模を縮小して行われました。
8月12日(水)19時~堀兼・赤坂の森で行われる予定のLIGHT DOWN IN SAYAMAはコロナ禍にも関わらず屋外の活動なので盛り上がりたかったところですが雨のため中止となりました。無念の雨です。
12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...