さやか50号が1月10日発行されました。
2020年1月26日日曜日
マイタウンソーラー4号機の環境教育が行われました。
1月20日(月)10:00~12:00 マイタウンソーラー発電4号機を設置した「狭山ひかり幼稚園」で約100人の園児たちの他、親や保母さんたちに環境教育が行われました。
狭山市を中心に活動する腹話術師アンディさんに幼児向けに作って頂いた腹話術で環境を教えてもらいました。
最初に地球上には色々な動物や植物がいて互いに助け合って生きています。
「幼稚園にいる動物たちを可愛がりましょうね。」と生物多様性の話をごく自然に子供たちに伝えると、今度はアルミ缶をもってどこに入れるか?園児たちが実によく知っていることに驚きました。
2020年1月20日月曜日
森の木を切る体験学習が開催されました。
12月15日(日)10時、晴天に恵まれた堀兼・上赤坂公園管理棟に28名の小学生と家族の方が集合しました。(小学生13名 親15名)
はじめにさや環の青山さんからこのイベントの趣旨が説明された。木の伐採には危険も伴うので全員ヘルメットを着用しました。チェーンソウや刈り払い機の安全上の注意が説明されました。
この後、森に向かいました。この森が江戸時代に農業振興のために作られた話などの説明がありました。
また森の中に入ると色々な木があり木の名前を教わりました。
いよいよ木を切りに行きます。
2020年1月4日土曜日
環境ウォークが開催されました。
11月30日(土)9:30 快晴の秋空に恵まれ、さやま環境ウォーク2019が開催されました。
今年は笹井地区に焦点を当てたウォークが企画され93名が台風19号(10月12日晩に通過)の傷跡生々しい笹井河川敷公園に集合しました。
この中には西武文理大学の学生11名の皆さんも参加者の誘導ボランティアとして参加してくれました。石田代表理事から笹井の魅力をたっぷり味わってくださいと開会挨拶の後、日光脇往還を北上して宗源寺を訪問しました。
12月1日広瀬公民館で環境講座が開かれました
12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...

-
3月11日(土)10:00~12:00 環境活動団体交流会が市民センター・コミュニティホールで開催されました。 中津川理事の司会で開会されました 石田代表理事より東日本大震災から12年目であること、コロナで3年ぶりの開催になること、様々な団体が、また若い世代から、環境問題...
-
「百姓の百の声」自主映画上映が令和5年10月28日(土)に行われました。 場所は入曽地域交流センター 大ホール 参加者 150人 開場13:00 上映13:00~ 日本の農業をとかく統計量で見てしまう傾向があるが、この映画は作物一つに命を懸ける農業者個人に焦点をあてたもの...
-
1月24日11時頃、狭山ひかり幼稚園の保護者の皆さんと雑がみ回収の意義について話し合いの機会を頂きました。 多くの燃やすごみの中に資源になる雑がみ(お菓子の包み紙、失敗したプリンター用紙、使用済み封筒など)がたくさんあり、回収の意義と併せ、博物館にあった用済みのポスターを利用し...