9月13日(金)10:00~ 入曽公民館 NPO法人 さやま環境市民ネットワーク理事の児玉 靖 講師によるこの講演は地球温暖化対策を改めて原点から見直そうという企画。昨今、各地で散見される異常気象は日本では今まであまり経験することがなかったものばかりです。平均気温の上昇が一向に収束する気配がありません。そこで日常生活の中で楽しみながらCO2削減することが大切なのだそうです。
2013年9月16日月曜日
2013年9月10日火曜日
入間川で地曳網
9月10日(火)秋晴れのなか、狭山市の小学生が入間川で地曳網体験をしました。この地では昔から行われている川魚を獲る伝統漁法です。小学生たちは漁協の人から渡された地曳網を持って恐る々入間川の浅瀬に足を入れ魚を追い込んでいきました。小魚に交じって鮎や鯉も獲れ歓声が絶えませんでした。
NPO法人 さやま環境市民ネットワークでは数年来 川に親しむ環境教育のお手伝いをしております。
登録:
投稿 (Atom)
12月1日広瀬公民館で環境講座が開かれました
12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...

-
3月11日(土)10:00~12:00 環境活動団体交流会が市民センター・コミュニティホールで開催されました。 中津川理事の司会で開会されました 石田代表理事より東日本大震災から12年目であること、コロナで3年ぶりの開催になること、様々な団体が、また若い世代から、環境問題...
-
「百姓の百の声」自主映画上映が令和5年10月28日(土)に行われました。 場所は入曽地域交流センター 大ホール 参加者 150人 開場13:00 上映13:00~ 日本の農業をとかく統計量で見てしまう傾向があるが、この映画は作物一つに命を懸ける農業者個人に焦点をあてたもの...
-
1月24日11時頃、狭山ひかり幼稚園の保護者の皆さんと雑がみ回収の意義について話し合いの機会を頂きました。 多くの燃やすごみの中に資源になる雑がみ(お菓子の包み紙、失敗したプリンター用紙、使用済み封筒など)がたくさんあり、回収の意義と併せ、博物館にあった用済みのポスターを利用し...