11月29日(水)9時30分より新狭山公民館で環境講座が開かれ、冬の省エネの話と紙の話がありました。
紙はエネルギーのかたまり
狭山市のごみ焼却場に集まるごみの75%は燃やすごみ
その半分はまだ使用できる紙なので雑がみ回収をスムースに行うために雑がみ袋をつくりました。
10名の方が参加して雑がみ袋を持って帰りました。
11月29日(水)9時30分より新狭山公民館で環境講座が開かれ、冬の省エネの話と紙の話がありました。
紙はエネルギーのかたまり
狭山市のごみ焼却場に集まるごみの75%は燃やすごみ
その半分はまだ使用できる紙なので雑がみ回収をスムースに行うために雑がみ袋をつくりました。
10名の方が参加して雑がみ袋を持って帰りました。
11月18日(土)18時から入曽多目的公園でLIHT DOWN IN IRISOが行われました。参加者は40名。
はじめに家の照明もエアコンも消して星空を見ましょう。
昔はどこも照明が少なかったから星がよく見えました。
中央児童館の久米先生から星の話を聞きました。ボランティアさんが望遠鏡を持ってきてくれたので土星のわっかや木星の衛星を見ることができました。
11月4日(土)9時 新狭山中原公園(アジサイ公園)に約40人が集合して「さやま環境ウォーク」が開催されました。石田代表理事から、ゴトー養殖研究所やリサイクルプラザなど普段行けない訪問地があることや、この季節にしては暑いので体調管理に気を付けてと挨拶がありました。
最初の訪問地は奥富神社とゴトー養殖研究所。中でもゴトー養殖研究所は後藤清社長自ら事業内容を説明され、投薬後の養殖魚類の健康管理をしていること、人間と同様に血液検査をして健康状態を把握するのだそうです。海なしの狭山に海の魚を相手の仕事に一同驚きでした。