10月23日(土)富士見公民館で木工教室の出前講座「わくわく子ども教室」が行われを行いました。小学校3年生から6年生まで15名が集まりました。 さや環のスタッフが建築現場で大工さんから端切れをもらってきたのでこれを使いました。
初めにものを無駄なく使うエコな話をした後、子どもたちは思いおもいにノコギリで加工し、釘や接着剤で廃材から次々にものができてきました。
10月23日(土)富士見公民館で木工教室の出前講座「わくわく子ども教室」が行われを行いました。小学校3年生から6年生まで15名が集まりました。 さや環のスタッフが建築現場で大工さんから端切れをもらってきたのでこれを使いました。
10月23日(土)9:30 晴天 奥富堰前の広場に集合
新型コロナも緊急事態宣言が解除され、やっと終息の兆しが見えてきた様な気がします。
年末に向かってこのまま収まってくれることを願うばかりです。
12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...