2017年9月16日土曜日

入間川小学校の地引網体験を協力しました。

 9月7日(木)曇り 入間川小学校5年生の地引網体験のお手伝いをしました。

校長先生から「学校の近所で地引網体験ができる小学校は全国でも珍しいので是非この体験を楽しんでください。」と集いの挨拶がありました。

入間川は「昔は川魚がたくさんいて地引網で漁をすることができました。」と地引網を準備してくださった入間川漁業協同組合の組合長のお話がありました。

漁協の皆さんたちがあらかじめ設置してくれた地引網を浅瀬に寄せてゆく作業を観察したあと、児童たちは歓声を上げながら網を持って入間川に入り魚を獲りました。


早速、大物のコクチバスをゲットしました。コクチバスはスポーツフィッシングでは引きが強いので好まれましたが、このために豊かな入間川の生態系がくるってしまいました。特定外来種に指定されているので処分対象です。


今年は去年に比べ魚種は少なかったようです。
それでも大きな鯉やハヤが獲れました。

最後に特定外来種を取り除いた後リリースしました。


大きな鯉が地引網に掛かりましたがリリースしました。



12月1日広瀬公民館で環境講座が開かれました

12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...