2024年8月25日日曜日

入曽の里 そば作り体験会(2024/08/25))

 

入曽の里 そば作り体験会の1回目、種まきの回が行われました。この日は、畑に鍬で溝を掘り、そこに1行73g分のそばの種を均等に撒き、最後に土を乗せる作業。 
 作業終了後は、炎天下で熱る体をクールダウン。モンゴルや中国、ロシアの蕎麦事情に詳しいお話がありました。
         (会費制 共催事業)











夏休み 親子環境教室 ごみの話/工作 (2024/08/21)

 

夏休み親子環境教室  
8月21日(水)10:00〜12:00  入曽公民館 大ホール 参加者:こども13人 大人6人
①始めにごみの話:不要になったもの(ごみ)の中には、大切な資源がいっぱいあること。燃やすしてしまうと資源が無くなるだけではなく、CO2を増やす環境によくないことになる。資源を活かすために、みんなができることは「ごみを分別して集める」ことが大切。ことに燃やすごみにたくさん入っている「雑がみ」のことを、詳しく話しました。
② 「環境マークとごみの分別クイズ」を親子で挑戦 :
③ごみ分別の体験:資源ごみの種類ごとに箱を用意し、ブルーシートに広げた生活ごみを子どもたちに実際に分別してもらいました。結果は、紙類の箱は山積みに、燃やすごみの箱は空っぽ!!!  でした\(^o^)/

④紙トンボ/竹のブンブン/雑がみ袋(紙バッグ)の工作:3グループに別れて各ブースを回わり、楽しく遊べるもの、役に立つものの体験工作をしました。材料は、全て不要になったものばかりです!
嬉々として手を動かし、親子で教え合う様子があちらこちらで見られました。





森の散歩とクラフト体験(2024/08/18)

 8月18日(日)さや環緑の分科会、堀兼公民館共催、緑のトラスト狭山協力で小学生に「森の散策とクラフト体験会」を行いました。当日も危険な暑さのため、森の散策を中止して、代わりに今、武蔵野の森で起こっているナラ枯れについて、みんなに知ってもらう機会を作りました。

  説明は、写真を多用して「ナラ枯れとは」をはじめ、カシノナガキクイムシの生態や、大木を枯らす実態などを説明しました。

そのあと、クラフト体験会を開催、道具の使い方や安全などのついて説明。サンプルと用意した材料などを参考に、子供たちは自由な発想で、それぞれ作品作りに熱中しました。(緑の分科会)


 

2024年8月23日金曜日

さや環役員Googleで情報共有化図る 「Google勉強会」(2024/08/22) 

 「Google勉強会」(2024/08/22)

さや環役員(理事・運営委員)は今後Googleを活用して、フォトによる写真の共有、ブロガーによるwebサイトの共同投稿、そしてさや環行事のGoogleカレンダーによる共有を始めます。最新のDXを活用しNPO法人運営のイノベーションを生み出す、新たな市民運動が始まります。
12人参加【独自事業】


2024年8月19日月曜日

狭山市吹上集会所にて、”打ち水の環”を実施しました。

 吹上自治会と、さや環の主催により、マイソーラー発電所のある狭山市吹上集会所にて、”打ち水の環”を実施しました。

実施日:2024/8/10

参加人数:130人

第一部、打ち水の環では、子どもたちみんなで協力し打ち水で地球を冷やす事ができました。第二部では、環境クイズを行い、温暖化防止を呼びかけました。

今年は熱赤外線カメラで打ち水の事前事後の温度測定を行いました。

結果は広場の舗装面温度は約15度も下げることができました!

Instagramにも掲載されていますので、是非ご覧ください!

https://www.instagram.com/p/C-tbbyiz70F/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

#温暖化対策分科会 #さや環











2024年8月18日日曜日

石田前会長 20年間本当にありがとうございました。感謝の集いに70余名!

 2024年8月18日、鳳鳴閣で石田さんを囲む感謝の集いが開催されました。同会は創立20年を迎え、創立当初から代表を務められた石田嵩さんが、本年の「第17回通常総会」において代表を退任され相談役となられたことから、石田前代表に対する感謝と慰労の会として集まったものです。

石田さんからのお呼びかけもあり、地域でご活躍のみなさまに多数ご参加いただきした。

かしこまらない会として進行でしたが、市長・会頭からご挨拶を賜りました。(会費制・独自事業)