2018年10月2日火曜日

出前講座「ダンボール堆肥作り」が実施されました。

9月29日(土)10:00~12:00水富公民館でダンボール堆肥作りの講習会があり、さや環・理事の大貫さんに「生ごみは燃やさず、活用する」の考え方と実践を教えていただきました。参加者は11名。


1日500グラム程の生ごみを半年入れ続けて作るダンボール堆肥。
生ごみなのにちっとも臭くない! 

分解発酵ってすごい、堆肥が熱くなっている!.... 

「毎日入れ続けても、箱から溢れ出ないなんて!」と初めて見て、触れた堆肥に、皆驚いていました。11人の参加者に、生ごみが「良質な有機肥料になる資源」であることを実感してもらえたようです。





12月1日広瀬公民館で環境講座が開かれました

12月1日(金)14時から16時 広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。 冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。 日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負...