2019年7月1日月曜日

入間川小学校 川の学習支援

令和元年7月1日(月)9:30~11:30

入間川小学校5年生 75名の川の学習第2回目の支援を行いました。

川の生物観察、川の水質検査、カヌー体験の3グループに分かれて川の様子を調べました。


川の生物観察では水中観察眼鏡と網が渡され想い想いに川岸付近の生物を採取しヤゴや川エビを捕獲しました。生物が多いことにみなビックリでした。



川の水質を観察したグループは水温、透明度やCODを測りました。

試薬の入ったカプセルに川の水を吸い込ませて5分待つと色が変わるので簡単にCODが測れます。



一番楽しい体験はカヌーです。

一艘あたり3人の児童に大人の指導者が付きました。

救命胴衣を着けてパドルの持ち方を教わりました。



橋を下から覗いたり、川底の様子を観察したり、入間川を見ない日はない入間川小5年生の貴重な体験でした。

4月16日 里山ウォークが開催されました。

 4月16日 水野の森で里山ウォークが開催されました。 このイベントは水野の森里山の会、狭山モータースクール、だいこんの会、水野公民館、さや環緑の分科会が森の植物を紹介しながら森を散策するもので豊かな狭山の自然を堪能できるイベントです。 イベントの主旨や植物に詳しい小川さんから説...