2023年12月27日水曜日

12月27日環境にやさしいライフスタイル講座「バードウォッチ&入間川探索」が行われました。

 12月27日、中央公民館と奥富公民館が共催した環境にやさしいライフスタイル講座「バードウォッチ&入間川探索」が開催され、市民20名が参加し下奥富河川敷公園や上奥富堰に生息する野鳥を観察しました。

参加者からは「いつも散歩していても気が付かなかった鳥をたくさん見ることができた」、「いつも来る場所にたくさんの鳥がいることを知れた」、「双眼鏡の使い方を教えて頂き、また、初めて野鳥を見ることができてよかった」などの声が上がっていました。

その日講師役を務めたさや環の伊藤理事からは、「参加人数も野鳥を脅かすほどでもなく丁度良くて、みんなで楽しむことが出来ました。この日は22種類もの野鳥に巡り合えました」と話していました

2023年12月17日日曜日

中学生環境作文コンクール表彰式が行われました。

12月17日(日)10時より市役所6F会議室で中学生環境作文コンクール表彰式が盛大に行われました。

選ばれた15人の表彰と優秀作文の朗読が行われました。


実体験をもとに作文した堀兼中学校の柴野和虎さんが最優秀賞を獲得しました。

そしてこの後、小谷野市長を囲んで環境懇談会が開かれました。

2023年12月2日土曜日

12月1日広瀬公民館で環境講座が開かれました

12月1日(金)14時から16時

広瀬公民館の寿大学で環境講座が開かれました。

冬に向けた住まいの省エネ術を北川さんが講演しました。

日本の住まいは先進各国に比べ、省エネ基準がとても甘く健康にも悪いことが分りました。その中で冷気の入る窓や窓枠に工夫するとかなり省エネされ電気代の負担が軽くなることが分りました。



また温暖化対策として「雑がみ分別」の必要を説きながら雑がみのカレンダーで雑がみ袋をつくる講座も楽しくとても楽しんでいただきました。35名の方が参加されました。





2023年11月29日水曜日

新狭山公民館で環境講座が開かれました

 11月29日(水)9時30分より新狭山公民館で環境講座が開かれ、冬の省エネの話と紙の話がありました。

紙はエネルギーのかたまり

狭山市のごみ焼却場に集まるごみの75%は燃やすごみ

その半分はまだ使用できる紙なので雑がみ回収をスムースに行うために雑がみ袋をつくりました。

10名の方が参加して雑がみ袋を持って帰りました。




 




2023年11月18日土曜日

LIGHT DOWN IN IRISOが行われました。

 11月18日(土)18時から入曽多目的公園でLIHT DOWN IN IRISOが行われました。参加者は40名。

はじめに家の照明もエアコンも消して星空を見ましょう。

昔はどこも照明が少なかったから星がよく見えました。

中央児童館の久米先生から星の話を聞きました。ボランティアさんが望遠鏡を持ってきてくれたので土星のわっかや木星の衛星を見ることができました。





2023年11月16日木曜日

富士見公民館東雲大学の環境講座を終わりました。

 11月16日14時~16時

 富士見公民館ホールで環境講座が開かれ冬の省エネと雑がみ回収とポスターで作る雑がみ袋の話をした。

最初に健康と環境の話を長谷川さんにしていただきました。


毎日少しづつ健康に気を付けると結果的に環境にも良いことが分りました。

次に大貫さんから雑がみポンの話をしていただきまし
た。

雑がみ回収をしないとCO2が排出されることを知りました。
そして実用的な雑がみ袋をお土産に持って帰りました。



参加者は36名でした。

2023年11月14日火曜日

さや環創立20周年記念フォーラムは藻谷浩介先生と狭山の未来を語ります。

 さや環創立20周年記念フォーラムは藻谷浩介先生と狭山の未来を語ります。

2024年1月13日(土)14時30分~18時30分 

           受付開始 14時00分

狭山市市民交流センター1Fホール