多くの先輩方々の不断なる努力と、英知の賜物であり、会として会員の皆様、及び関係者各位に心から御礼申し上げます。
2024年10月19日土曜日
さや環に狭山市から感謝状 70周年式典(2024/10/19)
2024年10月13日日曜日
「LIGHT DOWN IN SAYAMA」 第一弾「堀兼」を開催します!
✨ 「LIGHT DOWN IN SAYAMA」を開催します! 🌌
🌟 第一弾は「堀兼」! 🌿
当日は🔭 望遠鏡 も用意!肉眼では見えない宇宙の世界を体感できます ✨
🌍 日常を離れた感動のひとときを過ごしながら、地球環境 について一緒に考えてみませんか?🌿💫
📄 この天体観測イベントの詳細は添付のチラシをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております!🌟

この記事を書いた人:温暖化対策分科会、北川 隼
2024年10月12日土曜日
入間川地区 青少年健全育成事業、さや環のカヌー体験とコラボ 子供たち約60人体験(2024/10/12)
入間川にカヌーを浮かべ、子供たちに体験させようというアイディアは23年前、さや環の理事故鈴木英有さんと共に進めた。そして、いつしか小学校の環境学習として定着し、さらにもうー方で、地域の青少年健全育成事業が合流した。今では、小学校でも健全育成の会でも子供用のライフジャケットをそれぞれが備品として数10ずつ所有している。この日「今後ともずっとやり続けるのよ」と健全の副会長も話していた。たったの二人から始まったカヌー体験のアイディア、川で舟に乗ることの法的な諸問題、漁協との調整、釣り人との調整、地域のコンセンサスづくり、安全対策。初めから全部やった。そしてそれから20有余年、今力強く地域に根付いている。健全育成の会の設営が素晴らしかった。釣り人への告知、受付、名札プレート、桟橋、乗下船の補助、そして漕ぎ手。全体の流れも完璧にできている。もう彼らの世代に託せる。地域と共に成熟したカヌー体験。いずれ私がいなくなっても続いて欲しいと、この素晴らしい秋空のもと感慨深かった。今日も沢山の子供が一生の思い出を作り、保護者達はスマホにその映像を残した。入間川東小、入間川小、富士見小合計60名体験、引率父兄約50名、設営指導約30名(コラボ事業)
2024年10月10日木曜日
さや環の会報 『さやか69号』が発行されました。(2024/10/10)
NPO法人さやま環境市民ネットワークの会報『さやか69号』が発行されました。
内容 ダイジェスト
〇ゼロカーボンシティを実現する
〇さやま子ども環境カルタ
〇‐石田代表退任に感謝の集い 情報
〇緑のはなし 雑木林の減少を抑制するために
〇川のはなし 入間川とコクチバスの出会い
〇ごみのはなし 夏休み親子で「環境&工作教室」
〇温暖化のはなし 気候変動とISO(国際標準化機構)の動き
〇読者の声
〇さや環の『ひまわりプロジェクト』の目的と展開
〇イベント情報
〇会員募集
〇NEWS さや環 狭山市市制施行 70周年で表彰!
(自主事業)
2024年10月9日水曜日
環ちゃん、ざつがみポン!のテーマソングを練習中!
狭山環太郎こと、環ちゃんです!
今日はリサイクルプラザで
ざつがみポン!のプロジェクト会議だったよ。
10月から、ゴーミィ博士とおりぴぃと一緒に
保育園や幼稚園に行くんだ。何ヶ所も行くよ!
地球が熱くなってたいへんだ!
紙のリサイクルすると木を守ることになるよ!
ざつがみは、ざつがみぶくろにいれてね!
そんな大事なことを、
小さなお友だちに伝えるために、
どうしたらいいかなー?って、
ゴーミィ博士と一緒に考えながら、お芝居の練習をしたよ!
本番ではおりぴぃも参加してくれるんだって。楽しみ!
ざつがみポン!のテーマソングも作っちゃった!
楽しくておぼえやすい歌だよ!
ただいま練習ちゅう。
いつかYoutubeで紹介したいなぁ。